国宝「松江城」と堀川めぐり!小泉八雲が愛した風情ある城下町!

2017/11/09

今回は、60代のおばちゃん二人で出雲大社と松江城へ女子旅です。

はじめて訪ねた松江の城下町。

松江の城下町の魅力は、天守閣とお堀が今も残っているところです。

国宝・松江城は、全国で現存する12天守のうちの一つです。

江戸時代から今も変わらず、松江の町のシンボルとして凛と聳えている美しいお城です。

松江城のお堀端周辺は、今も武家屋敷が軒を連ねています。

明治の文豪・小泉八雲が、この町をこよなく愛した気持ちがよくわかります。

昔ながらの城下町の風情を、違和感なく自然に感じることができたのは、この町がはじめてかもしれません。

ほんとに落ち着けるノスタルジックな町並みです。

また、堀(堀川)を小船に乗って、城下町をぐるっと巡ることもできます。

堀川には、17つの橋が架かっていて、そのうち4つは橋げたが低く、舟の屋根を下げて通ります。

それが、なんともスリリングで楽しくて、乗客はみんな大喜び!

では、「ぐるっと堀川めぐり」へ、いざ出発!

堀川めぐり

▼大手前広場から乗船

一周、約50分のコースです。

▼船頭さんがユーモアをまじえ、城下町松江のガイドをしてくれます。

歌もおじょうず♪♪♪

▼右手に武家屋敷が見えます。

ちょっと、車が城下町の雰囲気を壊してるよ~!

▼橋げたの低い橋が眼前に!

船の屋根が少し低くなります!ハラハラ、ドキドキ!

▼無事に通過!左手に「旧日本銀行松江支店」が見えます。

今はリニューアルされ、「カラコロ工房」として手作り体験ができたり、カフェやレストランが入っているそうです。

▼『とうこ』と呼ばれる、祭りの山車を保管している倉庫です。

▼最後の難関!橋げたの一番低い橋!

ほとんど『ごろ寝』状態!

みんなでくつろいでしまいました!

くつろぎすぎて、見どころスポットを見損なった感じです!

景色を味わうより、橋の下をくぐる面白さに気をとられ、いい写真が撮れなくて残念!

まもなく、下船です!

「堀川めぐり」の詳しい情報はこちら

次は、国宝・松江城へ

国宝・松江城

国宝・松江城は、現存する12天守のうちの一つです。

屋根が羽を広げたように見えるので、別名「千鳥城」とも呼ばれています。

ほんとに、羽を広げたような美しいお城ですね。

松本城にも匹敵する美しさです!

鯱(しゃちほこ)の存在感がありますね。高さが約2mで木造では最大だそうです。

▼なんじゃもんじゃの木

おもしろいなまえや~!雪がつもったように真っ白できれいな花が咲いています。

▼天守閣から松江の町を一望!

すぐそこに宍道湖も見えて、絶景スポットです!

松江城の詳しい情報は松江城公式サイト

塩見縄手・城下町

松江城北側のお堀端沿いは、武家屋敷が江戸時代の姿のまま建ち並んでいます。

城下町の情緒が、江戸時代のまま残されていて、江戸時代にタイムスリップしたような感覚におちいります。

この通りは、「日本の道百選」にも選定されているそうです。

「塩見縄手」という名前は、この通りのほぼ中央に、松江藩家老職「塩見小兵衛」の屋敷があったことが由来で、「縄手」とは細く延びる一本道のことだそうです。

約500mの通りには、松江藩第7代藩主である松平不昧公ゆかりの古庵「明々庵」や武家屋敷・小泉八雲旧居・小泉八雲記念館が建ち並んでいました。

ほんとにこの道は、静かで情緒があり、大好きな空間です。

リピーターになってしまいそう!

▼お昼ご飯は、「八雲庵」で割子そばをいただきました。

こしがあって、おいしかった!お庭もきれいで、雰囲気のいいお店です。

松江観光情報は⇒こちらから

はじめて訪ねた松江の城下町。

居心地のいい、情緒たっぷりな町並みでした。

すっかり、お気に入りの場所になりました。

いつかきっと、また訪ねてみたい町ですね!

タイトルとURLをコピーしました