2017/05/06
横須賀港から観音崎灯台を目指してドライブ🚙
観音崎は、三浦半島の東端に位置します。
観音崎灯台から対岸の房総半島まではわずか7km。
この日は見晴抜群で、スカイツリーやランドマークタワー・千葉ポートタワーを眺めることができました。
海岸では、テントを張ってゆっくり過ごすファミリーやバーベキューを楽しむグループなど。
海岸に腰を下ろして、ちょっと海を眺めながら一休み。
とその時、頭上をとんびが旋回し始めました。
お菓子を狙われている!!
とっさに、お菓子をバッグの中にしまい避難!灯台へと向かいました。
観音埼から海岸沿いの灯台への道は、自然の原生林のトンネル。
登りつめると、視界が開け、 東京湾と太平洋が飛び込んできます。
東京湾の入口である浦賀水道は、わずか3.5㎞の狭水道で、海上交通路の大動脈です。
浦賀水道航路には、灯台を指針にして東京湾に出入りする、世界でも有数の船舶やいろんな種類の船を見ることができます。
観音埼灯台は西洋文化のさきがけです。日本で最古の洋式灯台です。
らせん階段を昇り、灯台の上からは浦賀水道を行き交う黄色や青やオレンジ色のカラフルな船舶を眺めることができました。
観音崎灯台
♦神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている。
♦日本最古の洋式灯台。
♦白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。
♦東京湾、浦賀水道を照らし、東京湾海上交通センターとあわせ海上交通が輻輳する浦賀水道航路の安全に寄与している。
♦この灯台の着工日を記念して11月1日が灯台記念日に指定された。
♦初代の設計はレオンス・ヴェルニー等が担当
♦大正時代の地震により2度再建され、
♦現在の灯台は3代目にあたる。
♦周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。
歴史
それまで浦賀水道を照らしていた西浦賀の燈明堂に代わり、1869年に点灯した。1866年(慶応2年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ「改税条約」(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の1つで、最も早く完成・点灯した。
初代
建設当初は煉瓦造りの四角い洋館建てで、設計はレオンス・ヴェルニー等フランス人技師が担当した。屋上に灯塔を設けたフランス風白色八角形の煉瓦造灯台で、地上から灯火までの高さは 12.12 m 。フランス製の第3等フレネル式レンズ、3重心灯器を使用し、実効光度 1,750 cd 、光達距離は14海里(約 26 km)だった。
- 1868年11月1日(明治元年9月17日):着工。
- 1869年2月11日(明治2年1月1日):完成・初点灯。
- 1922年(大正11年)4月26日:地震のため大きな亀裂が発生(崩壊したとする資料もある)し、取り壊し。
2代
地震で被災した初代に代わりコンクリート造で再建されたが、関東地震(関東大震災)により、わずか半年ほどで崩壊した。
- 1923年(大正12年)3月15日:再建。
- 同年9月1日:関東地震により崩壊。
3代
関東地震の後にコンクリート造で再建され、現在まで使用されている。
灯台の光りは7万7千力ンデラで19海里届く
- 1925年(大正14年)6月1日:再建。
- 1989年(平成元年)5月:遠隔監視に切り換えられ、無人化。
- 1998年(平成10年)11月1日:日本の灯台50選に指定。
一般公開
内部の見学が可能な参観灯台である(参観料:大人200円、小人無料)。灯台からは浦賀水道を航行する船舶や対岸の房総半島が一望できる。
灯台資料展示室
灯台資料展示室が併設されており、初代の灯台を造ったフランソワ・レオンス・ヴェルニーの胸像や灯台レンズ、灯台用ランプなどの貴重な資料が展示されている。
周辺の句碑
- 初代海上保安庁長官大久保武雄(橙青)の句碑「汽笛吹けば 霧笛答える 別れかな」
- 高浜虚子の句碑「霧いかに 深くとも嵐 強くとも」
基本情報・アクセス
住所
横須賀市鴨居4-1187
アクセス
京急浦賀駅からバス「観音崎行」(約15分)終点下車
JR横須賀駅からバス「観音崎行」(約35分)終点下車
(車) 横浜横須賀道路馬堀海岸ICから3km(約5分)
料金
参観寄付金:大人200円、保護者同伴の小学生以下無料
営業時間
不定休(天候、検査など)
定休日
5月~9月:9:00~16:30
10月~4月:9:00~16:00
駐車場
観音崎公園内県営駐車場利用(5カ所 全312台)
時間:8:00~17:00(7、8月のみ8:00~18:00)
料金:
平日は無料(有料期間以外)
大型車:860円(1,380円)/1日
普通車:540円(860円)/1日
二輪車:120円(120円)/1日
※()内の料金は7~8月限定料金です。
お問合わせ
046-841-0311(社団法人 燈光会)